公費助成運動
		|  | 
| | 2013/04/11 
 |  | 2013	4・29 ようこそ私学へ 〜親も 子どもも 先生も〜
 
 |  |  |  | 大阪私学助成をすすめる会主催 |  |  |  | 新しい学校生活に大きな希望と一抹の不安を抱えながら入学された新入生のみなさん、保護者のみなさん、私学へのご入学おめでとうございます。大阪私学助成をすすめる会では、保護者の経済的負担軽減と教育条件の改善のために「私学助成の拡充」を求める署名運動を毎年すすめています。また、私達は「ひとりぼっちの親をなくそう」「ひとりぼっちの先生をなくそう」と保護者同士、保護者と先生の関わりを深める取り組みを行なっています。その最初の機会がこの「ようこそ私学へ〜親も 子どもも 先生も〜」のつどいです。 午前中は子育てや教育についての春日井先生の講演を聞き、午後は学校ごとの分散会や悩みや心配ごとを語り合ったり、様々な分散会を準備しています。みなさん誘い合ってご参加下さい。
 
 
 
 
 
 |  | 記念講演 「希望としての教育」
 〜親・子ども・教師の出会い直し〜
 
 春日井 敏之先生 立命館大学文学部教授
 
 |  |  |  | 京都公立中学校に社会科教諭として赴任し、20年余り勤務。生徒指導、進路指導、教育相談等を担当され、2001年より立命館大学文学部人文学科教育人間学専攻に就任されています。 
 中学校教諭の時代より、不登校の「親の会」などに関わながら、地域における不登校への支援にも参画され、現在「登校拒否・不登校問題全国連絡会」の世話人等を勤めら
 れています。京都、滋賀、大阪の学校現場の教師等とのケース・カンファレンスも長年継続されています。
 
 先生のお話は、その経験の中で出会われた子ども・親・先生との関わりを通じて、親や先生はどんなふうに子ども達と関わっていけばよいのかについて、やさしい語り口でわかりやすく話されます。
 
 保護者の皆さんだけでなく、若い先生方にも大変参考になるお話だと思います。
 
 【著書】
 
 『思春期のゆらぎと不登校支援−子ども・親・教師のつながり方』
 
 『希望としての教育―親・子ども・教師の出会い直し』
 『自分らしく思春期―いじめ・登校拒否をこえて』
 
 『子どもの心によりそう中学教師―思春期をともに生きる』
 
 
 
 日時 4月29日(祝)
 10時〜15時(開場9:30)
 
 会場 大阪産業大学附属高校
 5号館3階合同教室
 
 会費 1,000円(資料・講師料・弁当代)
 (参加のみ400円)
 
 タイムテーブル
 10:00 開 会
 10:10 文化行事
 すすめる会の紹介
 記念講演 春日井先生
 12:20 移動・昼食
 13:00 分散会
 学校ごとの分散会はもちろん、今年度は、「春日井先生を囲んで」等色んな分散会の企画を予定し               ています。
 たくさんの参加をお待ちしています。
 
 15:00 解 散
 
 問い合わせ先
 各学校の「私学助成をすすめる会」または、「大阪私学助成をすすめる会」TEL 06-6762-5026 FAX 06-6763-3206
 大阪市中央区谷町7丁目1番39号 新谷町第二ビル 102号
 
 産大附属高校アクセス
 
 長堀鶴見緑地線「今福鶴見」駅より徒歩7分
 今里筋線   「新森古市」駅より徒歩7分
 谷町線    「関目高殿」駅より徒歩20分
 市バス    「鶴見6丁目」より徒歩すぐ
 京 阪    「関目」駅より徒歩15分
 
 
 
 
 |  | 分散会 |  |  |  | @命と育ちを考えるひろば 「誕生学 〜生まれてきたことが嬉しくなると未来が楽しくなる〜」
 
 Aこどもの話を聞くひろば
 「ぼくの学校・わたしの学校 〜はじめは不安だったけど〜 」
 
 B青年教職員のひろば
 「困っているのは私だけ?聞きたい!知りたい!失敗談!」
 
 C交流のひろば
 「春日井先生を囲んで あれこれしゃべろう!子どものこと・学校のこと・子育てのこと」
 
 「各校の交流会」
 
 
 
 |  | 
 | 
 | 
| 
 | 
Copyright 2009 大阪私学教職員組合(大私教)